タイトル背景

活動レポート

世界基軸教育論文

コロナパンデミックにより加速度的に変化が進むAI時代では、既存秩序の破綻が加速の一途を辿っています。基軸通貨によってつくられた金融中心の世界秩序の流れを止め、世界を立て直すべき優先事項は、人間一人ひとりの教育であり学問です。国籍や宗教、イデオロギーの違いから生まれる争いや衝突の連鎖を断ち切り、人間一人ひとりが尊厳性を発揮できるようにし、誰もが共通に学ぶことができる教育、すなわち「世界基軸教育」が希求される時代です。
そこで令和教育財団では、2021年より年に一度、世界秩序を安定化させる方向へと導くことに寄与する「世界基軸教育」に関する論文を広く募集する活動を行っています。

当ページでは、毎年募集した論文のうち審査の結果1位となったものを掲載いたします。

(論文を閲覧するには、論文タイトルをクリックしてください)

最新の論文募集情報についてはトップページ NEWSからご確認ください。

●2022年

奨励賞
審査の結果世界基軸教育論文の入賞基準に至るものはなく、今後のさらなる飛躍への期待をこめ奨励賞 受賞者1名を選出する結果となりました。

持続不可能な物質文明を、持続可能な精神文明に変化させる世界基軸教育とは」 川名哲人

2022年 応募論文一覧

 

・審査員
世界基軸教育 提唱者 Noh Jesu
理学博士(物理化学) 元広島大学助教授 城 雄二
nTech講師 一 龍飛
nTech講師 岡山 未砂
nTech講師 塩見 典子
nTech講師 牧野 祐子
株式会社 森のエネルギー研究所 代表取締役 大場 龍夫
JeiGrid株式会社 代表取締役 長野 広樹
nTech Online Univ. 学長 荒牧 明楽
Dignity2.0国際カンファレンス実行委員会 大阪共同代表 井上 篤

●2021年

奨励賞
審査の結果世界基軸教育論文の入賞基準に至るものはなく、今後のさらなる飛躍への期待をこめ奨励賞 受賞者1名を選出する結果となりました。

世界基軸教育の提案ーパンデミック以降の国際秩序の基準点ー」 原田卓

2021年 応募論文一覧

・審査員
世界基軸教育 提唱者 Noh Jesu
一般財団法人 令和教育財団 理事長 岩田 千佳
nTech講師 一 龍飛
nTech講師 岡山 未砂
nTech講師 塩見 典子
nTech講師 牧野 祐子
株式会社 森のエネルギー研究所 代表取締役 大場 龍夫
JeiGrid株式会社 代表取締役 長野 広樹
nTech Online Univ. 学長 荒牧 明楽
Dignity2.0国際カンファレンス実行委員会 大阪共同代表 井上 篤